やっぱり師匠は凄かった! ― 2022年09月02日 13:36

Bangkokよりも暑く感じられた今年の夏は、最悪!「この夏は越えられないでしょう」と獣医さんに言われたほろは、昨年の夏も今年の夏も無事に越えました。
と、言うと「良かったね」となるのですが、毎朝4時に起こされ、一日中「フード!」の要求をしています。お腹が弱いので、食事の量を減らして、その代わり回数を増やしているのですが・・・。ペットを飼っていると言うよりも、動物園の飼育係のような気持ちです。
夫は、私のコンサート行きは気落ち良く出してくれるのですが、その日の夜になると、もう覚えていないようです。夕食の支度どきになっても、私が帰って来ない、携帯も通じない・・・。
こんな毎日を忘れさせてくれるくらい、昨年のショパンコンクールの優勝者、ブルース・リュウの師匠、ダン・タイソンのリサイタルは、最後のアンコールを含めてのプログラムの構成から、もちろん演奏まで、完璧なリサイタルでした。
本来は、一月の予定でしたが、コロナのために中止となりました。きっと今年はこの時のリサイタルがあると思い、チケットはそのまま持っていました。
2022年8月30日 紀尾井ホールでのプログラムは〜
・J.S.バッハ:フェインベルク編:
オルガン・ソナタ ハ長調 BWV529より ラルゴ イ短調
・モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第11番 イ長調 KV331
「トルコ行 進曲付き」
第1楽章 主題と変奏:アンダンテ・グラッツィオーソ
第2楽章 メヌエット 第3楽章 トルコ風
・ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第30番 ホ長調 op.109
第1楽章 ホ長調 第2楽章 ホ短調 第3楽章 主題と変奏:ホ長調
~休憩~
・ショパン:ポロネーズ 第4番 ハ短調 op.40-2
4つのマズルカ op.24
3つのワルツ ヘ短調 op.70-2 イ短調(遺作)
変イ長調 op.3 4-1「華麗なる円舞曲」
3つのエコセーズ op.72-3
タランテラ 変イ長調 op.43
英雄ポロネーズ 第6番 変イ長調 op.53
(アンコール)ドビュッシー:
前奏曲 第1集より 第11曲「パックの踊り」
前奏曲 第2集より 第6曲「風変わりなラヴィーヌ将軍」
=写真は、演奏中以外は、いつも柔和な笑顔のダン・タイソン。ベトナムのハノイ市生まれの氏が、初めてアジア人として、ショパンコンクールで優勝をし、特別賞も得たのは1980年のことです。=
泣かないで・・・ ― 2022年02月16日 14:48

昨日の、パシュート女子の決勝は、酷いというか、辛い結末でした。金メダル候補と言われての銀メダル、メダルが取れただけで嬉しい銅メダル・・・見るこちらも複雑な心境です。
昨夜はフィギュアを最後まで見てしまったので、今朝の4時起きはかなり辛かった。でも、下痢をしたりトイレを失敗して、身体を小さく丸め、首をすくめて私を見るほろに、たった4kのしかも老犬のほろに、私はなんと言うことをしてきたのだろう?と。これからは、どんんなことがあっても、イライラと後始末をすることをやめました。
羽生選手が「氷の神様に嫌われちゃったのかな、一日一善ではなく、十善くらいやらないといけないのかな」と言う言葉には切なさを感じましたが、私も神様に「夫の世話も、老犬の世話も、悔いのない様にやりなさい」と言われているのかもしれません。
淳子さんが亡くなったことをお知らせした方と何人か、LINEがつながっており、そのうちのお一人が、偶然同じことを書いてくださいました。「悔いが残らない様に」と。
変死扱いだった母の死に事件性ありと、再捜査が始まった直後に、あの阪神淡路の大震災。神戸大学に保存されていた、母の解剖記録は全て消え、既に亡くなった人間の再捜査どころではなくなりました。
スープの冷めない距離にと、神戸の同じマンションに引き取った母との最後のやりとりは、朝の6時の電話。「洋子、今日は特に具合が悪いの」→「原稿書きで、今さっき寝たところ。毎朝電話をしてこないで」→「わかりました、もう2度と電話はしません」と言うやりとりの翌日に、母は酷い姿で倒れていました。
そして、ほろは息子の犬ですが、私のVitoには、もう30分早く私がVitoの異変に気がついていたら・・・と言う気持ちが、今でも拭えません。翌日から、Chiengmaiに行くことになっており、気持ちがそっちに行っていました。
しかし、本音のところは、毎日いつまでこの日々が続くのか、私も気持ちがいつまで保つのか、などなど不安がいっぱいです。来週は、ケアマネージャーさんがいらして、夫に紙パンツを勧めてくださることになっています。
プロの手に委ねられることは、プロにお願いをしようと思っていますが、結局現状の介護制度では「お世話をする人がいる場合(うちの場合は私)、なかなかその制度が活用できません。
私達は再婚同士なので、出会った頃はもうそう若くはありませんでしたが、出会った頃の彼を思い出すと、彼に紙パンツを勧める日々が来るとは・・・。
=写真は、ROCのワリエワ選手の昨日のショート。まだ15歳のこんなに可愛い少女が、こんなトラブルの渦中にと思うと痛々しい。=
今日はもう一度、歩夢くん ― 2022年02月12日 13:31

今回のスノーボードハーフパイプの試合中に、画面の左下に、選手たちのトリックの高さが、その都度表示されていました。
どうやって、空中の高さをあんなに正確に測れるのか・・・?ずっと疑問でしたが、大会公式時計を担う「オメガ」が導入したシステムで、トリックの高さの可視化が可能になったと、netの記事にありました。
〜各選手のブーツに装着したモーションセンサーと各ポイントに設置したアンテナをつなぎ、詳細情報を測定する。ランの終了時、テレビ画面にエアの最高高度と平均高度を表示。リプレー映像にはメートル数値の入ったグラフィックでエアの高さを明確に示す。〜
オリンピックが始まってから、パソコンとテレビの両方を毎日どのくらい見続けている?6回の手術でも完治はしなかった、右目がアブナイ。でも、昨年パソコンをMac airに買い替えて良かった。
=平野歩夢選手のトリプルコーク1440 =
スノーボード 男子ハーフパイプ ― 2022年02月12日 13:06

オリンピック前の、彼のインタビューでの落ち着いた受け答えに、娘と「歩夢くんも大人になったね」と、話していましたが、今回は「やるね」と。子供の頃からの夢の実現、おめでとう!
採点競技には、疑惑がつきものですが、彼の2本目の採点は「審判はどこ見てんの?」と、世界中が疑問に思ったとのこと。
アメリカのトッド・リチャーズ氏の発言が過激だったので、netの記事から引用。
〜中でも、90年代中盤から2000年代の前半にかけて、Xゲームなどビッグイベントで何度も優勝し、米NBCの解説をしていたトッド・リチャーズは、「91.75? 間違いじゃないのか?」と痛烈にジャッジを批判。
興奮して何を言い出すかわからないと判断したか、米NBCは中継を中断し、コマーシャル(CM)へ。しかし、CMが明けても「俺は、長く、長くこの世界にいて、多くを見てきた。教えてくれ、どこが減点だったんだ?」と怒りは収まらず、再びCMへ。次のCM明けでも、「アメリカの評価は89点? 80点台? あれが? ハーフパイプ史上、もっとも難度の高いトリックを決めたのに? これほどハーフパイプのジャッジで疑問を持ったことがない!」とまくし立てた。〜
私は、これもnetで炎上とのことですが、歩夢くんの3回目、まさにこれからスタートと言う時に、NHKの「放送チャンネルが変わります。変更方法は〜」と言う真っ黒な画面に変わったタイミングに、あったまにきた次第。
=写真は、ショーン・ホワイト選手と。この選手の現役引退も感慨深いものがあります。 XGAMEでの彼のトリックの凄さに、夢中になりました。=
挑戦する! ― 2022年02月11日 18:20

フギュアスケート男子フリーが終わりました。羽生選手の「挑戦する姿」からは、鬼気迫る覚悟と悲壮感が漂っており、少々辛い結末でした。「報われない努力」なんて、ありませんよ。
ここ聖蹟桜ヶ丘の雪は大したことはなく、でも、寒い一日でした。ほろのために、デロンギを一晩中つけていましたが、ほろは3時に起きて、それから1時間おきに起こされ、朝陽が部屋中を暖かくする9時頃から爆睡(私ではなくホロが)と言う、トホホな日々がここ1年以上続いています。
今日は一日中お腹の調子が悪く、可哀想だとは思いますが、「ほろちゃん、もう頑張らなくていいよ」と言う気持ちが、おかーさんの本音。
=写真は、netに沢山upされていたうちの一枚です。演技が終わって泣いているのではありません、最後に氷を触った手で、顔を。羽生選手の気持ちがよく表れている一枚だと思います。=
最近のコメント