柳井美加奈先生リサイタル2022年11月02日 11:56

 
 10月30日、四谷の紀尾井ホールで、柳生先生の第22回「二人会」がありました。1999年から初めて、毎年リサイタルを開催と言うことだけでも凄い!ことです。

 タイトルの「二人会」とは、=四国八十八ヶ所を巡めぐる遍路の笠かさに書かれる言葉で、信仰を同じくする弘法大師との二人での同行を意味する=とのことです。

 今回のプログラムは〜

1・吾妻獅子 三絃本手 三絃替手 それぞれ既に演奏活動をなさっているお弟子さん四人による演奏です。最初の曲は、「在業平華の東下りから題材をとった、江戸の遊郭の風情を正月の獅子舞に乗せた曲」なので、「紋付黒留袖」のお弟子さんたちのお着物と相まって華やかでした。

2・ゆき 箏 柳井 美加奈  尺八 善養寺 惠助   
    作詞 流石庵羽積 作曲 峰崎匂当

 地歌の作曲者としても第一級、そして中でも器楽的な曲、手事物としても有名なこの曲は、先生の詩情に溢れた地歌と、尺八との手事の美しさに、時の経つのを忘れるほどでした。曲名の「ゆき」は、俳句の「花も雪も払えば清き袂かな」から来ているとのことです。

3・船の夢 箏 柳井 美加奈  三絃 佐藤 紀久子
   作詞 酒井某 作曲 菊岡検校 箏手付け 八重崎検校

 =遊女の身は、次々と別の男に接しなければならないので、その心境を船に喩えたもので、さらっとした曲調であるが、内容は重い=と解説にありました。私はお二人の先生の掛け合いの妙が素晴らしいと、毎回思っています。

 先生のblogを拝見すると、「楽しみしていたリサイタルだが、終わった今、演奏のことを考えると息ができないくらい苦しい」と。私は、ピアニストではありませんが、それでも演奏つきのセミナーだったので、先生のこのお言葉は凄くよくわかります。仕事から全て手をひいた今、コンサートに行くたびに、「何とおっそろしい世界にいたものか!」と、しみじみ思います。

=写真は先生と。この写真を見て、かつてセミナーをやっていた鈴木洋子とお分かりになる方はいらしゃらないかと・・・=

阪田智樹ピアノリサイタル2022年10月19日 12:25

 
 「ミューザ川崎アフタヌーンコンサート」後期の2回目、10月9日でした。テーマは「指先で紡ぐ踊りの音楽史」。

 プログラムは〜
J.Bach/arr.Tomoki Sakata
Adagio~ Toccata,adagio und Fuga C-Dur cBVW569

J.Bach /Arr.Ferruccio Busoni
Chaconne~Viollin Partita Nr.2 d-moll BWV1004

Robert Schumann Papillions op.2

      〜interval〜

Maurice Ravel Valses nobles sentimentales

George Gershwin/Arr.Earl Wild SevenVirtuoso

Mily Balakirev Islamey

 と、言うことで、大変興味のあるプログラムの編成でした。また初めて聴く曲もあったのですが、やっぱり「BschのAdagioはオルガンの方がしっくりくるな」と感じ、同様に「Chaconne」も、violinの方が好きだなと・・・。

 一緒に行った作曲家の友人が「彼はvirutuoso」を目指しているのではないか?と言っていましたが、確かに後半の曲を聴くと、それが顕著に感じられ、最後の2曲は、その演奏テクニックに圧倒されました。

 このようなプログラムを組んだ後のアンコールは、何を選ぶのか・・・難しいだろうなと思っていましたが、ご本人がマイクを持って登場し、この日のプログラムの選曲意図を話し、「最後の2曲はとても指の忙しい曲だったので、アンコールは静かな曲を」と、ショパンのマズルカの中からの1曲を。

=写真は阪田智樹さんです。テクニックはすごいけれど、本人に華がないと言ったら、洋子サンはオヤジ目線で演奏者を見てると言われていまいました。=

久しぶりの東京駅2022年09月14日 13:54

 
 コロナ禍以来、ほろの散歩もなくなり、お箏のボランティアで小学校に「お箏のセンセイ」として東京の西、多摩市から東の墨田区まで出かけることもなくなり・・・。

 毎日朝の4時頃にほろに起こされ、そこから老犬と老人の世話の毎日で、時々「もぉぉ、だめ!」となります。でも逃げ出すことはできません。認知症の夫は、知り合った頃の面影が日毎に消えて行き、最近は、身寄りのない親戚のおじーさんのお世話をしている、と考えるようにしています。

 こんな毎日でも、たまーに楽しい一日があります。昨日がそんな日でした。もう45年にもなる友人と、久しぶりのランチでした。友人が選んでくださった、東京駅前新丸ビル5Fの「メゾン バルザック」。

 佃のタワーマンションに住んでいた頃は、仕事で新幹線での移動もあり、また歩いても行ける距離なので、この辺りは馴染みのある土地だったのですが、聖蹟桜ヶ丘に住んでからは、本当に久しぶりで、「東京に来た」と言う気持ちになりました。

 そして、友人と会った最初の言葉が「少しお痩せになった?」と。ふっふっふ・・・嬉しい!体重は変わっていません。多分、最近始めたスイミング教室効果でしょう。

 想定外に元気なほろのお陰で、家を空けることが難しい日々ですが、やっぱり外に出ると気持ちが良い!楽しい一日をありがとう!

=写真は、窓側の席に案内されて、思わず撮った美しい東京駅です=

ジャン・チャクムル ピアノリサイタル2022年09月05日 12:08

  
 彼を知ったのは、NHKBSの早朝の音楽番組「クラシック倶楽部」でした。まぁ、何という繊細な演奏、そしてちょっとはにかんだ笑顔が、女の子のように可愛い男の子という印象でした。。

 ミューザ川崎アフタヌーンコンサート後半の1回目は、このトルコの青年のリサイタルでした。タイトルが「詩情」とあり、その言葉が納得の涼やかなショパン。そして初めて聴いた、ルーマニアの作曲家のピアのソナタは圧巻!でした。

 最初のモーツアルトは、ピアノを勉強する人は必ずレッスンで弾く曲です。弾き始めのアルペジオに「あれ?選曲が変わった?」と一瞬思ったのですが、これは彼の即興だったようです。

 最後のルーマニアの作曲家「エネスコ・ピアのソナタ」は初めて聞きましたが、表現する言葉が見つからないほどの演奏と、美しいメロディでした。
この曲を含むCD「国境なきピアノ曲」も、とても興味が湧きました。iPadを持って登場しましたが、これも初めてのことです。

 連打音が素晴らしいので、会場のリヴァーブが少々長いことが残念!
今度は、他のホールで彼の演奏を聴いてみたいと思った次第です。

 9月4日(日曜日)のプログラムは〜
・モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第10番 ハ長調 K.330
・シューベルト:ピアノ・ソナタ 第16番 イ短調 D845
         ~休憩~
・ショパン:即興曲 第1番 変イ長調 op.29
・ショパン:4つのマズルカ op.24
  Ⅰト短調 Ⅱハ長調 Ⅲ変イ長調 Ⅳ変ロ短調
・ショパン:即興曲 第3番 変ト長調 op.51
・ショパン:スケルツォ 第3番 嬰ハ短調 op.39
・ジョルジェ・エネスコ:ピアノ・ソナタ 第3番 ニ長調 op.24-3

(アンコール)
・ショパン:華麗なる大円舞曲 変ホ長調 op.18
・シューベルト:即興曲集 D935 より 第2番 変イ長調

=写真は、この日のプログラムの表紙からです。=

やっぱり師匠は凄かった!2022年09月02日 13:36

 
 Bangkokよりも暑く感じられた今年の夏は、最悪!「この夏は越えられないでしょう」と獣医さんに言われたほろは、昨年の夏も今年の夏も無事に越えました。

 と、言うと「良かったね」となるのですが、毎朝4時に起こされ、一日中「フード!」の要求をしています。お腹が弱いので、食事の量を減らして、その代わり回数を増やしているのですが・・・。ペットを飼っていると言うよりも、動物園の飼育係のような気持ちです。

 夫は、私のコンサート行きは気落ち良く出してくれるのですが、その日の夜になると、もう覚えていないようです。夕食の支度どきになっても、私が帰って来ない、携帯も通じない・・・。

 こんな毎日を忘れさせてくれるくらい、昨年のショパンコンクールの優勝者、ブルース・リュウの師匠、ダン・タイソンのリサイタルは、最後のアンコールを含めてのプログラムの構成から、もちろん演奏まで、完璧なリサイタルでした。

 本来は、一月の予定でしたが、コロナのために中止となりました。きっと今年はこの時のリサイタルがあると思い、チケットはそのまま持っていました。

 2022年8月30日 紀尾井ホールでのプログラムは〜

・J.S.バッハ:フェインベルク編:
 オルガン・ソナタ ハ長調 BWV529より ラルゴ イ短調
・モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第11番 イ長調 KV331
 「トルコ行 進曲付き」
  第1楽章 主題と変奏:アンダンテ・グラッツィオーソ 
  第2楽章   メヌエット 第3楽章 トルコ風
・ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 第30番 ホ長調 op.109  
 第1楽章 ホ長調 第2楽章 ホ短調 第3楽章 主題と変奏:ホ長調
           ~休憩~
・ショパン:ポロネーズ 第4番 ハ短調 op.40-2
      4つのマズルカ op.24
      3つのワルツ ヘ短調 op.70-2  イ短調(遺作)
      変イ長調 op.3 4-1「華麗なる円舞曲」
      3つのエコセーズ op.72-3
 タランテラ 変イ長調 op.43
 英雄ポロネーズ 第6番 変イ長調 op.53
 
(アンコール)ドビュッシー:
 前奏曲 第1集より 第11曲「パックの踊り」
 前奏曲 第2集より 第6曲「風変わりなラヴィーヌ将軍」

=写真は、演奏中以外は、いつも柔和な笑顔のダン・タイソン。ベトナムのハノイ市生まれの氏が、初めてアジア人として、ショパンコンクールで優勝をし、特別賞も得たのは1980年のことです。=